
2 調停呼出状が届いたら
第20.2 調停呼出状が届いたら
● 調停呼出状が届いた!どうしたらいい?
Q・簡易裁判所から、貸金を一括して返済せよという「調停申立書」と「調停呼出状」が届きました。
調停とはどのような手続きなのですか。
調停とはどのような手続きなのですか。
● 調停は話し合いの場
A・調停は、専門の調停委員が仲介しての、いわば“話し合いの場”です。
「判決」という形で裁判所の結論が出る「訴訟」とは性格が異なり、「調停」は、話し合いがつかないまま手続きが終わることもあります。
なお、離婚調停や遺産分割調停といった「家事調停」については、家庭裁判所で行われます。
家事調停では、事件類型によっては、話し合いがつかない場合に、自動的に「審判手続」に移行し、裁判所が「審判」という形で結論を出す場合があります。
「判決」という形で裁判所の結論が出る「訴訟」とは性格が異なり、「調停」は、話し合いがつかないまま手続きが終わることもあります。
なお、離婚調停や遺産分割調停といった「家事調停」については、家庭裁判所で行われます。
家事調停では、事件類型によっては、話し合いがつかない場合に、自動的に「審判手続」に移行し、裁判所が「審判」という形で結論を出す場合があります。
● 調停をするメリット―専門家による仲介
Q・最終的に「判決」が出されるわけでもないのに、民事調停を行う意味はどこにあるのですか。
A・調停は、裁判官と2人の調停委員で構成される調停委員会が行います。
裁判官はもちろん、調停委員も弁護士等の専門家です。
それら専門の調停委員が、中立的な立場で話し合いを仲介するので、柔軟で納得のいく解決が図られることがメリットといえるでしょう。
弁護士を頼まなくても、調停委員がじっくりと話を聞いてくれるので、安心して調停にのぞんでください。
裁判官はもちろん、調停委員も弁護士等の専門家です。
それら専門の調停委員が、中立的な立場で話し合いを仲介するので、柔軟で納得のいく解決が図られることがメリットといえるでしょう。
弁護士を頼まなくても、調停委員がじっくりと話を聞いてくれるので、安心して調停にのぞんでください。
● 調停の日が、どうしても都合がつかないときは?
Q・調停に行こうと思いますが、呼出状に記載されている日にどうしても都合がつかないという場合は、どうすればいいですか。
A・裁判所に電話をして、出頭できる日時を相談することができます。
● 調停にのぞむに当たっての注意や準備は?
Q・調停にのぞむに当たって、どのような注意・準備が必要ですか。
A・裁判所からの呼出状と一緒に、相手が裁判所に提出した「調停申立書」や、事実関係等に関する質問事項が同封されています。
調停申立書をよく読み、質問事項に正確に答えることが必要です。
場合によっては、あなたの気持ちや考えを書いた書面を別に用意するとよいでしょう。
また、あなたの言い分を裏付ける資料等があれば、持参して下さい。
調停申立書をよく読み、質問事項に正確に答えることが必要です。
場合によっては、あなたの気持ちや考えを書いた書面を別に用意するとよいでしょう。
また、あなたの言い分を裏付ける資料等があれば、持参して下さい。
● 調停調書には判決書と同じ効力がある!
Q・調停で話し合いがついた場合はどうなるのですか。
A・話し合いの内容が「調停調書」として作成されます。これは判決と同じ効力があります。
したがって、例えば、あなたが借金を分割して返済するという調停調書が作成された場合、今後もしあなたが分割金の支払いを怠ると、給与等の差押えを受ける可能性があります。
調停では、無理のない返済計画について話し合うことが重要です。
したがって、例えば、あなたが借金を分割して返済するという調停調書が作成された場合、今後もしあなたが分割金の支払いを怠ると、給与等の差押えを受ける可能性があります。
調停では、無理のない返済計画について話し合うことが重要です。